ご挨拶

子どもたちは、家庭環境や成長段階など一人ひとり違います。みんな同じではなく、その子のペースで、その子らしさを大切にしていくことが、豊かな成長に繋がります。 
私たちは、全力で子どもたちと向き合い、一人ひとりを理解し、子どもたちの小さな心の叫びや思いに寄り添いながら、心から安心できる場、思いきり楽しい遊びが実感できる雰囲気づくりを目指していきたいと思っています。ご家庭との連携を大切に、毎日の園生活が楽しく充実したものになるよう、教職員全員が気持ちを一つにして力を合わせて子どもたちの成長を見守ってまいります。

園長 櫻井篤


教育方針

○心身共に健康な子どもを育てる。

生活の中で、体を動かすこと、心で感じることの積み重ねが心身の健康に繋がります。

○自分で考え自分ですることから、働くことが好きな子どもを育てる。

豊かな経験の中で、自分の想いを表現することの楽しさや喜びを味わいます。

○なかよしの友だちづくりができる子どもを育てる。

仲間との関わりの中で、友だちを大切にする心が芽生えます。
子どもたちがお互いに支え合い、認め合うことが大切です。

○情操の豊かな子どもを育てる。

ものごとへの感動は、興味・関心を引き起こし、人の心への共感は、その信頼と愛を高め、より高い感動へと導かれます。


わたしたちの想い

生きる力をつけていく

子どもたちは園生活の中で、多くのことを経験し、学び、葛藤します。
その生活の中で、自ら考え、自ら行動する力=生きる力を育むことが大切です。
子どもたちの想いを認め、その子にあったペースで生きる力をつけていけるように・・・。

遊びの自主性

子どもにとって遊びは大切です。決められた遊びではなく、好きな遊びを選択し、夢中になれる没頭できる環境作りを心掛けています。
「挑戦できる場」「遊びが継続する場」を保障すること、「できた」という結果を求めるのではなく、子どもたちのその過程を支えてあげることが大切です。

小さなリスク

子どもたちのより豊かな成長を応援していく上で、安全をしっかりと確保しながら、時には小さなリスクを経験し、挑戦できる環境を作っていくことも大切です。

みんなともだち

異年齢の子どもたちと同じ空間を過ごし、みんなで共感し合い、全員があたり前の存在、幼稚園のみんなが自然と関わり合う姿「みんなともだち」を目指します。

自然の中に身を置く

 
 

子どもたちは四季折々の自然を感じ、木々や虫たちと共に生活をしています。
また様々な草花や農作物に触れ、豊かな感性を身につけてもらうことを大切にしています。


ご家庭と共に

ご家庭と園は、共にお子さまを見守り、育んでいくことが大切です。
保護者の方にお子さまの様子を見て、知って、そして成長を感じてもらう機会として、電話や面談だけでなく、ホームページやアプリでの配信にも力を入れています。

共有手段として

  • 電話・面談・参観
  • クラスの写真・行事写真・動画の配信
  • 保育の記録
    クラスの出来事や子どもたちの姿を、写真を用いて記録し、「子どもたちの今」を保護者の方に発信しています。
 
 

園の生活

 

8:15~9:00 登園

朝の出会いを楽しみに、徒歩や自転車、バスや車で登園します。

8:15~ 自由遊びの時間

好きな遊びを選択し、夢中になれる没頭できる時間を大切に過ごします。

10:05頃~ クラスの時間

歌ったり、製作をしたり、クラスの活動を展開しながら、充実感や満足感を味わいます。
また友だちや先生と共感し合い、認め合いながら、同じ空間を共に生活します。

11:45頃~ お昼ごはんの時間

友だちと会話をしながら、楽しい時間を過ごします。

12:45頃~ 食後の自由遊びの時間

クラスのみんなで遊んだり、朝の遊びを継続したり、楽しい時間を過ごします。

13:30頃~ 降園の準備

帰り支度後、絵本や紙芝居を見てゆっくりと過ごします。 また今日の一日を振り返り、明日への大きな夢や希望がふくらみます。

14:00 降園

明日に期待を持ちながら、降園します

18:00 さくらんぼの時間(預かり保育)

保育後、ご希望のお子さまを園で預かります。
もう一つのお家として、専属の先生や友だちとゆったりとした時間を過ごします。

 
 
 

園の施設

  • 四季折々の自然が子どもたちにたくさんの遊びを提供してくれます
  • 広い運動場では思いっきり走り回って遊びます
  • ちびっこらんど、くすのきはうすでは、子どもの挑戦する気持ちを育みます
  • 自分で好きな遊びが選択できる環境を考えています
 
 
PAGE TOP